K.Uさん(37)
M&A仲介会社営業からM&A仲介会社インサイドセールスに転職。
年収500万円→600万円に。
転職の目的は年収アップ。
堀江 大介 |Daisuke Horie
野村證券、ITスタートアップ、コンサルティング業界専門の人材紹介会社を経て、ヤマトヒューマンキャピタル創業。これまで、同領域に200名以上の方を支援した実績をもつ。
事業承継問題の解決には投資資金に加え「経営人材」を輩出するエコシステムが必要であると考え、一般社団法人日本プロ経営者協会をPEファンドパートナーと共同で設立し、代表理事を務める。
経歴と転職理由について
ご経歴を教えていただけますか?
新卒で三菱UFJ銀行に入行し、そこから最初、普通の窓口営業をした後、約7、8年はリテール営業をして、残り3年はコールセンターの管理者業務をしていました。
11年経った時に転職をしてファンドブックに入って、インサイドセールス部隊のリーダーで約3年経ちました。
直近では、1年ぐらい教育をやって、今年の4月にまた転職して、M&A仲介会社のコールセンターCVをやっています。
転職しようと思ったきっかけは何ですか?
会社自体の方針転換があった中で、自分自身の居場所がなくなったというのが正直なところですね。
いわゆるインサイドセールス部隊が解体されてしまって、戻る場所がなくなり、残って営業をするか、辞めるかという選択を迫られました。
それだったらやめようかな、というのもあって退職をしたんです。
後からわかったことなんですが、私の上司の勘違いだったらしくて、早とちりというか。
実は私は退職しなくてもよかったんじゃないか、という話だったみたいなんですよね。
まあでもお陰様で、今の会社にいいタイミングで出会えました。
入社後5か月経って
入社して5か月経って、実際入ってみてどうですか?
面接の時にお話しいただいたところとほとんど変わりなく業務できていますね。
逆に、「これ入社5ヶ月の人にやらせる?」っていう仕事をやらせてもらえたりしていて、それこそセミナーの講師とかですね。
来年再来年の新卒とかインターン生へのセミナー講師で3回くらい。
セミナーは私の場合は、一応マーケティング部というところで、ターゲティングの話をしたりとか。
「会社ってこういう見方ができるよね」とか、「この会社の売上利益を上げるためにはどうしたらいいかな」ということを検証したりしています。
やりがいについて
入ってみて一番のやりがいはどんな点ですか?
仕事を結構任せてもらえているという部分は大きくて、自分の思ったようにコール部隊を管理というか仕分けできているというところが面白いかなと思っています。
今18名のチームで、皆さんアルバイトで、その方達がとってきた案件をコンサルに投げるという形です。
今私が携わっているところは、メンバーのいわゆる教育です。
実務的なところで言うと、リスト作り、どこを攻めていくかを営業が作ってきて「これじゃ売り上げ取れないよね」とか、チェックを通しています。
こういう掛け方をしようか、 というところを毎日ミーティングして、それをスタッフに伝えて、スタッフからかけてもらう、という仕事です。
苦労している点
実際に入社してみて大変だった点はありますか?
いわゆるおじいちゃん、おばあちゃんたちで、自分より年上のメンバーなので結構人間関係がめんどくさかったり…
会議をするべきことが多いので、海千山千を掌握するコミュニケーション能力が必要な感じはしますね。
年上の方が部下っていう難しさがあるってことですね。
だいぶもう私は慣れてきたというか、楽にやらせてもらってはいるんですけど。
相性が良かったんでしょうね。
ヤマトヒューマンキャピタルを利用して良かった点
ヤマトヒューマンキャピタルを利用して良かった点を教えて下さい。
一番最初の入口のところで、右も左もわからない状態だったので、「こう言うふうに話すと良いですよ」とか、自分の表現の仕方の傾向をご指摘いただいたのは非常に助かった記憶があります。
面接対策ですね。
そうですね、そこは大きかった気がします。
今後のキャリアビジョン
今後のキャリアビジョンを教えてください。
今のところ、骨を埋めるまでは行かないまでも、中期ではコールセンター部隊の部長に就いて部隊を動かしていくのはちょっとした目標ですね。
あとは、会社自体の仕組みを直したいです。
もっとこうしたいいのにみたいなところがあって、ルールがあんまりないので、整備したいです。
誰か交通整理してもいいんじゃないかなと思っていて、その役割を自分が持ってもいいかもしれないな、とちょっと思っていますね。
未経験からM&A業界に入りたい方へのメッセージ
未経験からM&A業界に入りたいという方は多いです。そのような方にアドバイスやメッセージをお願いいたします。
自分を持ってないときついと思います。
個が強いと思いますね。
とはいえ、全部個で行けるかというと意外となかなかそうも行かなくて、自力が結構必要な職だとは思いますね。