今回は、専門性・スキルアップ、仕事内容の魅力のためM&Aアドバイザリーファームのコンサルタントから日経PEファンドハンズオンの経営支援担当へと転職されたY.Hさんにお話を伺いました。
Y.Hさん(32)
M&Aアドバイザリーファームのコンサルタントから日系PEファンドハンズオンの経営支援担当に転職。
年収950万円→850万円に。
転職の目的は専門性・スキルアップ、仕事内容の魅力。
堀江 大介 |Daisuke Horie
野村證券、ITスタートアップ、コンサルティング業界専門の人材紹介会社を経て、ヤマトヒューマンキャピタル創業。これまで、同領域に200名以上の方を支援した実績をもつ。
事業承継問題の解決には投資資金に加え「経営人材」を輩出するエコシステムが必要であると考え、一般社団法人日本プロ経営者協会をPEファンドパートナーと共同で設立し、代表理事を務める。
経歴と仕事内容について
これまでのご経歴と現在の仕事内容について、簡単にお聞かせください。
大学卒業後、製薬会社でファイナンスの仕事に携わった後、独立系大手M&Aアドバイザリーファームに転職。M&A戦略やPMIコンサルティングの仕事を手掛けていたのですが、意思決定や具体的な施策の実行など、事業会社の経営に直接関与したいと思い、現職のPEファンドに転職しました。当社はPEファームのなかでもミッドスモールキャップを対象にしたファームで、私は投資先のポートフォリオ管理や、新規投資先の開拓などを担当しています。
イメージとのギャップ
転職前に描いていたイメージ通りの仕事ができていますか。また、ギャップを感じる点があれば聞かせてください。
そうですね。事業の意思決定から実行支援まで、あるいは取締役会レベルから現場レベルまで、経営のあらゆるステージに直接関与することができていますからね。驚いたというほどではありませんでしたが、想像と違ったのはコンサルティングファームとは異なり、所属するPEファンドでは仕事の仕組みが確立されているわけでなく、まだまだ発展途上だということです。実際、私の手掛けた案件を振り返ってみても「あの時、こうしていればよかったな」と思うことが少なくありません。いってみれば、皆でトライアル&エラーを繰り返しながら、ビジネスの仕組みを確立しつつあるという感じですかね。
仕事のやりがい
仕事のやりがいを感じるのは、どのような時でしょうか。
やりがいを感じるのは、何といっても、当事者として事業に直接関わることができる点ですね。大変なのは、良くも悪しくも“型”がないことです。戦略コンサルもM&Aアドバイザリーも一定の“型”があり、それに従って仕事を進めれば、効率的かつスムーズに案件を進められますが、PEファンド業務はそうはいきません。0から情報を収集し、仮説・検証を行いながら案件を進めていく必要があるんですね。それがまた面白いところでもありますし、スキルのコモディティ化を防ぎ、個の市場価値を高める要因にもなっているわけですが、泥臭い仕事であることは間違いありません。
ヤマトヒューマンキャピタルを利用して良かった点
ヤマトヒューマンキャピタルの転職支援サービスを利用されてみて、良かった点について聞かせてください。
転職活動を進めるにあたり、私は転職エージェントの専門性を重視しました。自分の志望する業界のトレンドや将来の見通しに精通した方とディスカッションをしながら、自らのキャリア形成についてしっかりと考えたうえで、会社選びを進めたかったからです。この点、ヤマトヒューマンキャピタルの担当者は、非常に広い視野をもって、一人で転職活動をしていたら得られなかったであろうインスピレーションを与えてくれました。
キャリアプランとその実現に必要なスキル
今後のキャリアプランについて聞かせてください。その実現に向けて、どのようなスキルを高めていく必要がありますか。お考えを聞かせてください。
具体的なイメージはまだ描ききれていませんが、将来的には、事業会社の経営に自らリスクをとって、直接関与できるポジションで仕事がしたいと思っています。PEファンドとして出資するとか、事業会社の経営にCxOとして携わるなど、さまざまな可能性が考えられますが、いずれにしても、それなりの権限と責任を持って経営に携わることができるよう、ファイナンスや戦略といった〝ハードスキル〟はもとより、人を動かす力、すなわち〝ソフトスキル〟に磨きをかけていきたいと思っています。
PEファンド業界を目指す方へのメッセージ
PEファンド(プライベートエクイティファンド)業界への転職に興味をもつ「未来の同志」にアドバイスをお願いします。
PEファンドは、なかなか内情が見えにくい業界であり、個別のファンドとなるとほとんど情報が出回っていません。自分自身でしっかりリサーチするとともに、信頼できる転職エージェント会社のコンサルの方と意見交換を行い、フィットする会社をお選びください。共にファンドマネージャーとして、経営のプロとして切磋琢磨できることを楽しみにしております。