バイアウト投資件数日本No. 1の老舗和製PEファンド、エンデバー・ユナイテッドによるプロ経営者と共に事業を再生させる秘訣

この度、ご採用頂いたプロ経営者橋本氏と当該企業の投資担当であるエンデバー・ユナイテッド田中氏に、外部経営者と共に事業を再生させる秘訣を聞いた。

田中 悠一 | Yuichi Tanaka

エンデバー・ユナイテッド マネージャー
弁護士

京都大学法学部卒業後、京都大学法科大学院修了。シティユーワ法律事務所にて、主にベンチャー企業の総合的な法務サポート(資金調達、法規制対応、契約書作成、企業間提携等)、IT企業の法律相談・訴訟対応、M&Aのサポート業務に従事。2018年エンデバー・ユナイテッドグループへジョイン。

【主な担当先】
・児玉化学工業
・中條工務店
・トータルメンテナンスジャパン
・今田建設

橋本 真一 | Shinichi Hashimoto

児玉化学工業株式会社 
取締役執行役員CFO/CRO

新卒で大手インフラ企業へ入社し、経理財務・人事総務・営業開発業務のほか、工場部門・事業部門の責任者を歴任する。その後、日本電産グループに移籍し、財務責任者や業績責任者として、管理・事業・購買・生産統括のほか、新規事業創出や事業転換、販売体制構築、事業戦略立案及び実行に従事。同社で複数企業の取締役を歴任した後、エンデバー・ユナイテッド投資先、児玉化学工業株式会社の取締役執行役員CRO/CFOに就任。

エンデバー・ユナイテッド 投資担当 田中氏ご経歴

YHC堀江

本日はお時間誠に有難う御座います。まずは田中さんのご経歴を簡単に聞かせてください。

エンデバー・ユナイテッド 田中氏(以下、田中氏)

私はもともと弁護士として企業法務を担当していたのですが、「法律の領域を超えた幅広いビジネスフィールドで戦ってみたい」という想いを持っていました。

エンデバー・ユナイテッドは当時所属していた事務所のクライアントで、一緒に仕事をするうちにファンドビジネスの面白さ、すなわち「どうすればこの会社をより良くできるか」、「課題を解決できるか」を投資先企業と共に考え、改善活動を進めることができる点に魅力を感じ、思い切って転職し現在に至ります。

YHC堀江

エンデバー・ユナイテッドの特徴を教えて下さい

田中氏:客観的な特徴としては「投資件数No.1」ということが挙げられます。弊社の調査では、2020年12月時点での投資件数は58件で、1位でございます。

後ほどお話しする児玉化学工業さんのような事業再生の他、事業承継やカーブアウトといった様々な案件に携わり、多岐にわたる業界の会社様が抱える経営課題、オーナー様の多様なニーズに対応する経験を蓄積してきたからこそ、どのファンドよりも現場感のある提案ができ、会社の成長にコミットできる。

これが弊社の一番の強みだと自負しています。

また、ご支援のスタイルに関して、“和製ファンド”として“日本らしいやり方”を尊重しているのも特徴の一つです。

ファンドに対して冷たいイメージを持たれている方はまだまだ多いと思いますが、弊社は違います。

経営支援にあたっては“Respect”を第一に考え、「会社をより良くするためにどうすればよいか」、「会社はもとより従業員様、取引先様にとってプラスになるような経営改善とは何か」ということを、投資先様と同じ目線、熱量で考えながら、共に歩みを進めていくことを重視しています。

昨今の環境下では難しいですが、投資直後から投資先様のマネジメントや従業員の皆さんと“飲みニケーション”等も交えながら想いをしっかりと汲み取った上で100日プランを作成するのはその一例です。

こうした支援スタイルをご評価いただき、信頼を積み重ねてきたことが、投資件数No.1という実績につながっているのだと思います。

投資先の方々との人間関係、信頼関係を築きながら、プラスの価値を創り上げていく仕事で非常に大きなやりがいを感じており、このファンドに転職してよかったなと改めて感じています。

YHC堀江

エンデバー・ユナイテッドが2020年6月に投資実行された児玉化学工業とは、どのような会社なのでしょうか。

田中氏:児玉化学工業さんは非常に高度な技術を持ったプラスチック成型メーカーで、主に自動車部品事業、住宅設備・冷機部品事業、エンターテイメント事業の3つの事業を展開しています。

自動車部品事業では、トヨタ自動車様系列のTier2として、内装部品等を製造、住宅設備・冷機部品事業では、TOTO様など主要な住宅メーカ―向けに洗面化粧台など水回りのプラスチック成型品、組立品を製造しています。

また、エンターテイメント事業では、任天堂様のNintendo Switchのソフトのケースがメインの商品です。さらに直近では、VAIO様が2021年3月に発売されたノートパソコンの新モデル「VAIO Z」のディスプレイパネルに、同社が加工したカーボンディスプレイパネルが採用されるなど、新規領域でも存在感を発揮しています。

どの事業においても大手企業様とのお付き合いがあり、大きなものから小さなものまで、多様な樹脂製品を製造できるだけでなく、複雑な加工や意匠、加飾にも対応できる高度な技術力が児玉化学工業さんの強みです。

YHC堀江

児玉化学工業に対する投資の経緯について聞かせてください。投資実行に至るまでの葛藤やドラマがあれば、是非お伺いしたいです。

田中氏:児玉化学工業さんはもともと大手総合化学メーカーのグループ会社だったのですが、業績悪化を受け、スポンサーの支援を前提とした事業再生ADR手続を模索しておられました。

そこで弊社がスポンサーとして名乗りを上げ、2020年4月にスポンサー契約を締結、翌々月の同年6月に投資をさせていただいた次第です。

私たちが投資を検討していた時期は、ちょうど新型コロナウィルスの感染拡大が始まり、第1回目の緊急事態宣言が発令されたタイミングとほぼ重なります。

当時は「夏になれば感染拡大は収まるだろう」、「最悪でも1年後には収束する」等と楽観的な見方も多かった一方で、自動車部品事業ではOEMの工場の稼働停止、住宅設備・冷機部品事業では住宅などの着工遅れが生じるなど、先行きが極めて不透明だったこともあり、投資判断はこれまでになく難しいものとなりました。

こうしたなかで決め手になったのは、児玉化学工業さんの技術力の高さ、そしてポテンシャルの大きさです。

私たちが投資する前から取り組まれていた事業構造改革の成果も見え始めていましたし、弊社のノウハウを提供しながら改善を重ねることで利益率を上げ、コロナ禍でも黒字を確保できるようになるに違いないという、確かな感触がありました。

YHC堀江

児玉化学工業の再生に当たっては、後ほどご登場いただく橋本さんをプロ経営者として招聘されましたね。どのようなタイミングで外部のプロ経営者を探されることになったのでしょうか。

田中氏:2020年4月にスポンサー契約を締結した頃から、児玉化学工業さんのマネジメント陣と経営課題に関するディスカッションを進めており、人材不足が課題であることを伝えられていました。

弊社としても特に経営企画、経営管理の人材の不足、すなわち当時の取締役の他に会社の将来を見据えて一歩、二歩進んだ目線でマネジメントを実践できる人材が少ないことに課題を感じておりました。

そこで、内部昇格が決まっていた坪田順一現社長の右腕となるCFOポジションの人材を探すことを決め、ヤマトヒューマンキャピタルさんにプロ経営者の紹介を依頼し、橋本さんをご紹介いただきました。

日本電産グループCFOから児玉化学工業のCFO・CROへ

YHC堀江

橋本氏は、これまでどのようなキャリアを歩まれてこられたのでしょう。

投資先CFO・CRO 橋本氏(以下、橋本氏):

キャリアのスタートはガス会社で、20年超にわたって経理財務・人事総務・営業開発業務のほか、工場部門・事業部門の責任者を経験しました。

その後、日本電産グループの会社で約17年、財務責任者や業績責任者として、管理・事業・購買・生産統括のほか、新規事業創出や事業転換、販売体制構築、事業戦略(製品市場戦略・М&A・財務デューデリジェンス)、国境を跨いだ生産移管や事業所の閉鎖、収益力・キャッシュフロー・固定費・原価等の改善、在庫低減とそれに伴う生産管理体制改善等の業務、物流改善や実効税率低減、赤字製品ゼロ化、部品点数半減といったプロジェクトに携わりました。

正直な話、当初日本電産がどのような会社かよくわからないで入社したのですが、さまざまな経験を積ませていただきながら、改善を行うのが楽しくて、気づいたら17年も経っていたという印象です。

人生の晩年期に入り、もう一度新しい土壌で企業経営に挑戦したいと思っていた矢先、エンデバー・ユナイテッドさんとの出会いもあり、現在の新天地に至っています。

YHC堀江

エンデバー・ユナイテッドは橋本氏のどのような点に魅力を感じ、オファーを出されたのでしょうか。

田中氏:橋本さんは前職の日本電産グループで事業再生の経験を数多く積まれていらっしゃいますし、CFOとしての実績も実に豊富です。

面接をさせていただく中でも、現場レベルから経営レベルに至るまで、製造業に関する非常に高い見識・経験・スキルをお持ちであること、ビジネス一般に対して深い造詣をお持ちであることはすぐにわかりました。

加えて、初めてお会いしたときに非常にパワフルな印象を受けたこともオファーを決めた理由の一つです。

事業再生においては改善施策をやり切る馬力が欠かせないのですが、日本電産において「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」を有言実行してきた橋本さんであれば、ぴったりだと考えオファーをさせていただきました。

YHC堀江

外部からプロ経営者を招聘することで、事業再生がうまくいかなくなってしまうケースも少なくないと聞きます。今回、特に留意された点はありますか。

田中氏:プロ経営者の力を借りて上手くいかない場合の多くは、投資先に馴染めずプロ経営者が本来の力を発揮できないケースだと思います。

この点、先ほども触れたように、エンデバー・ユナイテッドでは投資先様を“Respect”し、同じ目線、同じ熱量を持って、一緒に改善を進めていくことを大切にしていますので、投資先様に馴染み、信頼関係を築いていけるかどうか、投資先様や私たちの文化や思いとギャップがないかどうかという点に特に注意して人選を進めています。

こうした観点から、一番フィット感が高かったのがヤマトヒューマンキャピタルさんから紹介頂いた橋本さんでした。

YHC堀江

橋本氏から見た、今回のオファーの印象について聞かせてください。

橋本氏:もともと「企業再生・経営改善の業務に携わりたい」、「投資先の会社の人達と一緒に改善に取り組み、内部から良くしていきたい」という思いがありましたので、児玉化学工業の事業再生のオファーは非常に魅力的でした。

また、エンデバー・ユナイテッドの事業再生・改善に対する方針や姿勢に加えて、同社には元三菱自動車代表取締役常務でエグゼクティブディレクターの貴島彰さんや、元日産自動車取締役副社長でエグゼクティブアドバイザーの中村公泰さんをはじめ、製造業の知見の高いメンバーが揃っていること、児玉化学工業の坪田社長を含むマネジメント陣と面談をするなかで、「この人たちとなら大丈夫だ」、「自分と相性が良い」と思えたこともオファーを受諾する決め手になりました。

マネジメント陣と「運命共同体」のような関係を構築し、いい時も、悪い時も、同じ方向に向かって歩みを進めることができなければ、企業再生はうまくいきませんからね。

YHC堀江

今回、橋本氏はどのようなポジションで組織に入られたのでしょうか。

田中氏:橋本さんにはCFOとして経営企画、経理財務部門の統括、さらに、CRO(Chief Restructuring Officer)として事業構造改革を統括する業務を担当いただいています。

具体的に申し上げますと、予算策定・予算管理、経理財務の統括といった一般的な業務のほか、事業再生ADRに特有の銀行とのコミュニケーション、各工場における合理化(不良削減、3Q6Sの改善活動)といった現場レベルの改善活動、事業部制から工場管理体制への移管による管理のレベルアップ、工場別のKPI管理の導入等に取り組んでいただいています。

定型的な仕事もあれば、経営を一歩・二歩先に進めるための仕事もありますが、いずれも弊社から細かく特命や指示を出しているわけでなく、児玉化学工業さんのマネジメントの一人として自主的に動いてもらっています。

現場にも足繁く通っていただき、現場の社員とも信頼関係を築かれるなど、私たちの想像を超えた形でご活躍いただいています。

橋本氏:私のミッションは、借入体質や赤字体質、経営管理手法の脆弱性といった弱みに対して抜本的な諸施策を講じるとともに、厳しい経営管理を実行しながらキャッシュフロー経営を実践し、過大な借金をすることなく継続的に利益を出すことができる、成長性の高い会社に変えることだと認識しています。

対話やコミュニケーションを通して今後の方向性を示すとともに、決めたことは必ずやり遂げる。

当たり前のことは当たり前にやる。

いままでの経験で学んだ事業再生の方法を自ら実践し、社員の意識改革を促しながら、筋肉質で強い会社を創り上げていきたいと思っています。

社員の“甘え”を断ち切り、自主自立の精神を植え付ける

YHC堀江

児玉化学工業の再生のポイントについて聞かせてください。一番の課題は何とお考えでしょうか?

橋本氏:経営管理の甘さ、上下左右のコミュニケーションの不足、売上や利益など目標に対する目線の低さ・妥協しがちな傾向等改善すべき部分がたくさんありました。

また、上場企業であるにもかかわらず、長年赤字が続き、約20年間も配当を行っていないという点も大きな課題だと思いました。

ただ、その一方で、従業員の構成や工場のラインを見ても、無駄な投資が行われているわけでもなく、製造原価を抑えるための工夫が様々な形で行われていましたし、トヨタ自動車様をはじめとして取引先様にも恵まれていました。

同業の樹脂サプライヤーをベンチマークしながら、事業性判断をきちんと行っていけば再生は十分に可能だという確信がありました。

以前の会社でも業績や仕組み、企業風土の改善に向けた取り組みを実施して、成長性のある筋肉質の強い会社づくりを進めていましたし、事業再生が求められる会社の問題点やその発生原因、対処法には共通点も多いので、業種こそ違うものの違和感はないですね。

YHC堀江

以前の会社での事業再生と違う点を挙げるとすれば、何でしょうか。

橋本氏:絶対的なカリスマ創業者がいないこと。

それから、変化していく改善スピードが遅いことですかね。

キャッシュフロー改善をはじめとする短期的な施策のみならず、開発能力の改善やサプライチェーン改革といった長期的な施策にも粘り強く取り組み、どのような経営環境でも継続的に成長できる企業へと変革することを、できるだけ短期間に目指していきます。

YHC堀江

事業再生には従業員のマインドの変革が不可欠だと思います。それほど容易には解決できない課題ですが、どのように取り組むことが大切でしょうか。

橋本氏:事業再生に直面する会社の従業員には“甘え”といいますか、変革に対してできない理由を並び立て、挑戦から逃げてしまう傾向があります。

「忙しいから今はやらなくていい」、「そんなことできるはずがない」と言いながら、やるべきことから逃げているうちに、会社はボロボロになってしまう。

また、赤字を垂れ流したり、借金をすることにも、いつの間にか慣れてしまいます。

「自分たちの会社は自分たちで守る」という自主自立の精神が失われてしまうんですね。

児玉化学工業でもこうした傾向が見られたことは否めないでしょう。

以前の会社では「忙しいからできない」という言い訳は許されませんでした。

「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」がモットーで、経営陣や上司は部下に仕事を任せたら、進捗状況を何度も確認し、終わるまで見届ける。

どうしてもできないときには、その理由を明確にして新たな対策を打つ。終わったら終わったで、その成果をしっかりと確認する。

松下幸之助さんの“任せて任せず”ではありませんが、口だけでなく、ときには自ら手を動かし、できるまで確実にチェックすることが欠かせないのです。

魂を込めて対策を打ち続け、少しずつ成果が見えてくるにつれて「一緒に会社を良くしていきたいんだ」という気持ちが伝わり、従業員が自ら積極的に改善に取り組むようになってきます。

これが私の考える「真に強い会社」、すなわち①原理原則に則った経営を実践する会社、②油断なく、近道せず、努力する会社、③意識が高く、同じベクトルを持った社員を要する会社をつくるための基本です。

YHC堀江

ファンドの側から見ても、橋本氏は非常に心強い存在ですね。

田中氏:そうですね。

外部から入って、従業員の皆さんに向かっていきなり厳しいことをいうのは勇気がいりますし、下手をすれば浮いてしまう可能性もあります。

特に児玉化学工業さんは社歴の長い方が多く、皆仲が良いのですが、悪く言えばやや閉鎖的な文化も残っていたため、非常に難しいかじ取りを迫られるポジションだと考えていました。

しかし、橋本さんは現場に足繁く通い、社員と密にコミュニケーションを取ることで、非常にうまくマネジメントされています。

橋本さんにお話しいただいた通りですが、どんなに厳しい叱責をしても「俺も一緒にやるから頼ってくれ」、「一緒に頑張ろうぜ」と現場と寄り添う姿勢を忘れず、「〇〇くんならできるから」といったようなフォローもきめ細やかで、私自身も非常に勉強させていただいております。

また、橋本さんには“潤滑油”としてもサポートいただいています。

例えば、私が児玉化学工業さんに対して厳しい発言をした場合には、「○○さんが言いたいことがありそうだったから電話でフォローしておいたら?」という具合に、社内の温度感を踏まえたアドバイスをいただくこともあります。

コロナ禍で対面でのコミュニケーションが減っていることもあり、メールやウェブ会議では伝わらない繊細なニュアンスもありますので、皆さんの“本音”、”雰囲気”を教えていただいたり、弊社と児玉化学工業さんの想いに齟齬がないように上手く橋渡しいただけるのは本当にありがたいです。

エンデバー・ユナイテッドが描く、理想のプロ経営者像とは

YHC堀江

二人のお話を聞いていて、エンデバー・ユナイテッドによる児玉化学工業の事業再生は、一般的なPEファンドによる事業再生とは随分違ったイメージを抱きました。

田中氏:弊社として強みのある会社と判断をして投資をさせていただくわけですから、よほどのことがなければ、経営方針の変更といったドラスティックな変革は行いません。

経営体制も会社のことを一番良く知っているプロパーの役職員を中心に、不足する部分を橋本さんのようなプロ経営者に補完いただいたり、弊社のノウハウを提供したりすることで弱みを補完し、強みをさらに伸ばすことを第一に考えています。

これが弊社の投資スタンスで、皆さんが“ファンド”と聞いて思い浮かべる経営手法とは大きく違うのかもしれません。

橋本氏:ファンドですが金融の知識だけを持った方というわけではなく、製造業出身のメンバーもおられ、田中さんのような弁護士もいれば、コンサル、会計士等々様々なバックグラウンドのメンバーがうまく調和している点もエンデバー・ユナイテッドの強みといえるかもしれませんね。

特に、貴島さんや中村さんなど自動車メーカーの役員にまで上り詰め、製造業一般、ビジネス一般に関する深い知見を持っている人の話は、現場の社員も「なるほど」という具合に聞きますからね。

田中氏:そうですね。

製造業のプロ中のプロの目線からより深みのある改善提案を提供できることは弊社の強みといえると思います。

また、そうした知見を現場レベルで、どのような体制を構築し、誰をアサインし、どのようにオペレーションに落とし込んでいくかというところでは、私のようなファンドマネージャーの知見を最大限に発揮できます。

このように様々な知見をうまく融合させてプラスの価値を生み出すことができることも、弊社の長所といえると思います。

YHC堀江

橋本氏からご覧になって、事業再生の仕事の魅力とは何でしょうか。

橋本氏:会社の変革・改善を進めていくと、社内の雰囲気が明るくなりますし、一体感が醸成されていきます。

良い会社になっていくのを実感できるのは嬉しいことですよね。

また、社員一人ひとりの意識を高めて、同じベクトルを向いた社員の集団をつくるだけでなく、私たちの想いを後継者に伝え、自主自立の精神をもって、持続的に成長を続けられる会社を創り上げていくために貢献できる。

これは事業再生の仕事ならではの魅力だと思います。

YHC堀江

最後に田中氏にプロ経営者を目指していらっしゃる方へのメッセージをお願いします。また、エンデバー・ユナイテッドの描くプロ経営者像について聞かせてください。

田中氏:当然ながら投資先様の置かれたシチュエーションにより、プロ経営者に求められるバックグラウンドやハード面のスキルは異なります。

ソフト面のスキルについては、本件では、投資先様に飛び込み、改革を推進していける「パワフルさ」、投資先様との信頼関係の構築等、皆が能力を最大限に発揮するための「土壌を作れる力」、投資先様とファンドとのコミュニケーションを円滑化し、スムーズにそれぞれの強みを発揮し合って成長できるようにするための「根回し力」を兼ね備えた人材を求めておりました。

これらは多くのケースで、ファンドがプロ経営者に求めるものといえるかもしれません。

日本にはまだいわゆるプロ経営者は少ないので、弊社と共に投資先様の価値創造に力を貸していただける方がいらっしゃれば大歓迎ですし、ご自身の能力を発揮されたい、チャレンジされたいという方にとって、投資件数の多い弊社は非常に魅力的な環境といえると思います。

ヤマトヒューマンキャピタルさんを通して、皆様とご縁がありますことを心待ちにしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!