事業再生とは? 概要や支援の手法、コンサルとして働く場合の年収も紹介

事業再生とは何か、どのような手法があるのかについて気になっているのではないでしょうか?事業が不振で将来に不安を抱えている方や、具体的な再建方法を知りたいと考えている方も多いと思います。

本記事では、事業再生の基礎知識や具体的な手法について詳しく解説します。経営に悩む経営者にとって、有益な情報を提供し、解決策を見つけるお手伝いをいたします。

また、事業再生を支援したい人のキャリアとして、関連資格やコンサルタントの道も紹介しますので、今後のキャリアとして興味のある方は併せてご覧ください。

事業再生業界でのコンサルタント業務に興味がある方は、以下の記事でより深掘った内容をご覧ください。

この記事でわかること
  • 事業再生の基本的な概要と具体的な手法
  • 企業再生と事業再生の違い
  • 法的再生と私的再生の違いと手法
  • 事業再生に関する資格とキャリアパス

\転職意思が固まる前の情報収集も歓迎/

目次

事業再生とは

事業再生とは、経営危機に直面した企業が再び収益性を取り戻すためのプロセスです。主な手法には事業内容の改革、債務の再調整、組織の再編成などが含まれます。

これらは法的手続きを伴う場合もあれば、債権者との協議を通じて進められることもあります。事業再生の成功には迅速な対応と現状分析が不可欠で、経営者のリーダーシップと関係者の協力も重要です。

再生は単なるコストの削減や不採算事業の廃止ではなく、長期的な競争力を再構築する戦略的な取り組みです。

企業再生との違い

企業再生と事業再生は、しばしば同じ意味で使われることがありますが、その焦点には違いがあります。企業再生は、経営不振に陥った企業全体の立て直しを指し、組織全体の再建を目指す包括的なプロセスです。これには、赤字事業の廃止や、資金調達の再構築などが含まれます。

一方、事業再生は、特定の事業や部門の改革に焦点を当て、その事業自体の収益性を回復させることを目的とします。企業再生の一環として行われることもありますが、事業再生は特定の事業単位に対する具体的な改善策に集中します。

この違いにより、企業再生では企業全体の存続を最優先にし、必要ならば主要な事業を廃止することもありますが、事業再生では競争力のある事業を残し、再構築することが主な目標となります。したがって、企業の規模や状況に応じて、適切なアプローチを選択することが重要といえるでしょう。

事業再生の方法・手法

事業再生には、大きく分けて「法的再生」と「私的再生」の2つの方法があります。法的再生は、法律に基づき裁判所の監督下で行われる手続きであり、私的再生は裁判所を通さずに債権者と直接協議する方法です。

法的再生とは?

法的再生は、裁判所の監督下で企業を再建する手続きです。民事再生法や会社更生法に基づきます。民事再生は中小企業が対象で、経営者が再建計画を作成し、債権者の同意を得て進めます。会社更生は、大規模企業が対象で、裁判所が選んだ管財人が再建を担当します。法的再生は透明性が高く、債権者に安心感を与えますが、時間と費用がかかります。

法的再生の手法

法的再生の手法には以下の方法があります。

民事再生:主に中小企業や個人事業主が利用し、裁判所の管理下で再生計画を策定し、債権者の同意を得て進める手法です。

会社更生:大規模な企業向けで、裁判所が選任した更生管財人が再建を進める手続きです。

特定調停:裁判所が仲介役となり、債権者と企業が債務弁済方法を話し合う手法です。

破産:企業の資産を換価して債権者に分配し、企業を清算する手続きです。

特別清算:株式会社のみが利用できる清算手続きで、破産より迅速かつ安価に行えます。

再生型M&A:企業再生を目的としたM&A手法で、事業譲渡や会社分割などを通じて事業を再構築します。

私的再生とは?

私的再生は、裁判所を使わず、企業と債権者が直接協議して進める方法です。柔軟に対応できるのが特徴です。主な手法には、私的整理ガイドライン、中小企業再生支援協議会、事業再生ADRがあります。これらは、債務の減免や返済条件の変更を通じて再建を目指します。迅速で費用が抑えられますが、全ての債権者の協力が必要です。

私的再生の手法

私的再生の手法には以下の方法があります。

私的整理ガイドライン:債権者と債務者の合意に基づいて債務整理を行う手法です。法的拘束力はないものの、実務上広く利用されています。

中小企業再生支援協議会:中小企業の再生を支援する協議会の支援を受けて行う手法です。

事業再生ADR:中立的な第三者機関が仲介し、債務整理を行う方法です。法的な配慮もあり、税制上の優遇措置も適用されます。

​​事業再生に関する資格

事業再生に関する資格として、事業再生士補(ATP)と認定事業再生士(CTP)の2つが代表的です。

事業再生士補(ATP)

事業再生士補は、事業再生の基礎的な知識と技能を持ち、事業再生士を補助する役割を担います。この資格は、法律、経営、会計、財務、税務、金融などの分野において基本的な知識を持ち、事業再生の実務を行う上で高い職業倫理を有していることを証明します。ATP資格は、経営改善の推進力となり、他の専門家との連携をスムーズにします。

認定事業再生士(CTP)

認定事業再生士は、事業再生に関する高度な知識と実務経験を有する専門家です。CTP資格は、事業再生の計画策定および実行に必要な知識と経験を持ち、高い職業倫理を有していることを証明します。この資格は、国際的にも認められ、米国のCTP資格に準じた業務基準や倫理規定が適用されます。CTP資格者は、経営危機に直面した企業の再建をリードする役割を果たします。

これらの資格は、事業再生の専門家として必要な知識と技能を証明し、企業の再建に貢献するための重要な資格です。

事業再生コンサルタントの存在

事業再生を推進する存在として「事業再生コンサルタント」です。事業再生コンサルタントは、経営困難に直面している企業の再建を支援する専門家です。彼らの仕事は、経営環境の変化や資金繰りの悪化、不採算事業の影響で困難な状況にある企業を多角的な視点から分析し、解決策を提供することです。

具体的には、企業の財務状況や事業構造、業務プロセスを詳細に分析し、最適な再建計画を策定します。また、金融機関との交渉や、不採算事業の整理、組織再編成を通じて企業のリストラクチャリングを進めます。時には、コンサルタント自身が経営陣として直接企業運営に携わることもあります。

事業再生コンサルタントのクライアントは、存続を目指す企業だけでなく、投資機関であることもあります。投資機関がクライアントの場合、事業価値の分析やデューデリジェンスを行い、利益を最大化するための戦略を提供します。このような仕事は、経営コンサルティングと投資の要素を兼ね備えており、大きなやりがいを感じる人も多いでしょう。

この職業には、広範囲の知識と経験が求められますが、企業の持続可能な成長をサポートする重要な役割を担う、やりがいのある仕事です。

 関連記事

弊社ヤマトヒューマンキャピタルでは、事業再生コンサルタントへの転職支援が可能です。同業界の未公開求人のご紹介や、業界未経験者の方へのアドバイスを含め、専門のアドバイザーがサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

弊社のキャリア支援のポイント
編集部

転職相談頂いた方にはメディア記事では書けない下記情報をお伝えします!

  1. 志望業界の非公開&未経験OKの求人をご紹介
  2. 志望業界転職後のキャリアの選択肢を解説
  3. 志望業界のマイナス点、個別企業ごとの優劣をご説明
  4. 志望企業へ社長や幹部経由の特別ルートでの応募も可能
  5. 内定を取り切るマンツーマン面接対策を実施

☆志望業界に直接転職できない方も、1社挟んで業界にたどり着ける最短ルートを伝授

\転職意思が固まる前の情報収集も歓迎/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!