一般的な税理士事務所で働いていたのですが、お客さまから税務以外の経営に関するご相談を受ける機会が少なくありませんでした。ただ、当時の私は解決策を持ち合わせていませんでしたし、事務所としてもこうした方面に強い法人ではなかったので、もっと幅広い仕事を手掛けられる事務所で仕事がしたいと思い、転職を志したんです。現在は、コンサルティング業務に強い税理士法人に入職し、会計顧問業務や税務申告業務、顧問先さまの財務計画の策定や金融機関への対応のほか、社内のコンサルティング担当部署と共同で、新規事業計画の策定といった仕事に取り組んでいます。 あと、将来は父が経営する会計事務所の承継を考えているので、その事業を伸ばす力をつけるために経営が学べる環境を求めていました。
税務の知識に関しては確実に深めることができましたね。その一方で、コンサルティングに関する業務に関しては、もっとできることがあるはずだという印象を持っています。コンサルティングに強いとはいえ、税理士法人であることに変わりはありませんので、想定内といえば想定内ですが、ビジネスサイドにもう少し深くタッチしたいという気持ちはあります。社内には収益改善や人事に関するコンサルティングを行っている部署がありますので、そちらに異動になれば少し違ってくるのかもしれませんが。
一つは自由度の高さといいますか、自分で営業をする機会が結構あり、相手の反応を直接見ながら、さまざまな提案を行えることですね。ただ、そうはいっても税理士法人ですので、会計顧問業務や税務申告業務もしっかりとこなさなくてはいけない。そのあたりのバランスをいかに取るかという点は苦労のしどころです。
最近、福岡で税理士事務所を営んでいる父と一緒に旅に出て、じっくりと話し込む機会があったのですが、事業を継いでほしいという意向が強いことを改めて感じました。福岡という地方都市でどのようなビジネスを展開し、生き残りを図っていくかという点については悩みどころですが、父の会計事務所をより発展させたいと思っています。
ヤマトヒューマンキャピタルさんのご担当者は、私の話をていねいに掘り下げていただき、真のニーズといいますか、私が本当にしたいと思っていることを引き出していただきました。また、単に情報を提供するのではなく、また焦らすことなく、自分の考えを整理する時間をしっかり取っていただけたこともありがたかったです。自分が自分のことを一番よくわかっていないものですからね。それから、コンサルティング業界を俯瞰的に、戦略系、FAS系、総合系などと各ファームの位置付けを示したマップ等の資料に関してもとてもわかりやすく、参考になりました。
ビジネスサイドに挑戦したいという強い意欲をお持ちの方は、コンサルティングに強い税理士法人よりも、直接コンサルティングファームへの転職を目指した方がいいと思います。若手であれば十分可能だと思いますので。私の場合は、ご相談にお伺いするのがちょっと遅かったと後悔しています。その意味でも、皆さんにはできるだけ早く、若いうちからキャリアに関する情報収集の動きを始めることをおすすめします。
M&A・ファンド業界支援数No.1の選考対策力オンライン/電話、経歴書類なしで相談可
情報収集をご希望の方
無料相談
直近で転職をお考えの方